2016年06月23日
改良メダカ、いろいろ!
ぷはーっ! 危うくおっ死ぬところだったぜ☆彡
こんにちは! あまるめ駅前ふれあい朝市広報担当Darcyでっす(⌒▽⌒)
上のクワガタさんは、志田園芸さんのメダカエリアで溺れていたものです!
最初は遠目で見た時に「うっわ、ゴキブリおる……」と思ったのですが、近づいたら立派なハサミが見えましたー(;´∀`)
容器の中に落ちてもがいていたので、拾って縁にのせてあげたら、挨拶とばかりに思っクソ指を挟んでくれました(´・ω・`)
志田さんによると、こういう光景はよくあるそうで、先週はクワガタのメスが同じように落ちて溺れかけていたそうです!
毎年カブトやらクワガタやらが飛んで来る環境だなんて、キッズがいたらさぞかし興奮するでしょうなぁ(´゚д゚`)
そんな生き物大好きキッズにも好評な志田園芸さんのメダカ。
過去の朝市で、青メダカをイベント時のお子様プレゼントにしたら、とても喜ばれたとのこと!
それがきっかけで、ちっちゃなお客様を喜ばせるのが密かな楽しみである志田園芸さんは、火が付きました!
ちなみに、あまるめ駅前ふれあい朝市の会会長で、胡麻とうふで有名な工房極みの小林さんは、
志田園芸さんから購入した楊貴妃と青メダカにすっかり魅了されてしまい、
現在では稚魚を孵す喜びに萌えてるみたいです(*´ω`*)
現在、志田園芸さんでは……
定番の青に……
斑模様の入った楊貴妃に……
普通の楊貴妃に……
クリーム色でラメの入ったシルキー(ミルキー)に…… ※右下の個体は比較のために入れた普通の白メダカ
とても育てやすい白メダカに……
体の中でヒカリが反射して見える鳳凰メダカに……
選別に選別を重ねてようやくここまで来たという青幹之! ※左下のは比較のために入れた白幹之
青幹之、近くで見ると、超綺麗! (意図せず五七五になってもた)
小川ブラック系の、全身真っ黒なメダカに……
青幹之の弱光と点光タイプ。成長するに従ってもっと光るかもしれないらしい!
尾っぽのあたりがうっすら光ってますね! ちっこいのも可愛いゾ☆彡
……と、こんな感じで色々飼育しています!
※画像は肉眼で見た実際の色により近くなるよう、暗さの補正をかけました。
琥珀や斑模様入り白メダカ、青ダルマ、パンダ系もいるそうですが、今年はまとまった数を出せるかどうかわからないそうな。
メダカは朝市で販売するほか、イベントでお子様プレゼントがある時にも提供されます。
2日後に迫った6月25日の朝市にも、数量限定ではありますが、いくつかの種類のメダカを持っていくそうなので、
メダカが大好きなキッズや大人のお客様は、今からお家のバケツに水を張っておくといいかもしれませんね♪
2016/06/17
改良メダカを増やす場合は、くれぐれも計画的に。
卵のついた水草を親メダカのいる容器の中に入れたままにしておくと、
生まれた稚魚を親メダカが餌と認識して食べるので、爆発的に増えたりしません(*´・ω・)(・ω・`*)
稚魚を食わせるなんて可哀想……と思う方は、雄と雌を分けて飼育するのも一つの手です。
飼いきれないほど増やしてしまったメダカは最後まで責任をもって飼育するのが望ましいですが、難しい場合は里親を探しましょう。
増えたメダカを、そのへんの堰や小川、池などに放流するのは絶対にやめましょう!
改良メダカと野生のメダカは別物。交雑させてはいけません。
里親さんにも、改良メダカを水辺に逃したりしないよう教えてあげて下さいね~(´∀`∩)
いつものテンションからは想像できないぐらいにまじめな話をしましたが、
要はモラルを守って正しく飼おう! ということですな!
何も難しいことはないのだ(`・ω・´)
★★★おまけ★★★
本日の金魚の赤ちゃんは……
こっちみてる|д゚)チラッ
生後約5日目。食欲旺盛! 目玉もキョロキョロ動きます! かわええ!
エサはブラインシュリンプのほかに、キョーリンのメダカ稚魚用も食べ始めました。水面の茶色い物体がそうです。
1日4回、ごく少量ずつ与えていますー。
エアレーションなしの青水飼育ですが、今のところ、大量死もなく育ってまーす(*˘︶˘*).。.:*♡
そろそろ初鳴きが聞こえてきそう……かな!
↓セミさんをクリックして、あまるめ駅前ふれあい朝市を応援してね!

にほんブログ村
Posted by Darcyのあまるめ駅前マルシェ情報☆彡 at 10:29│Comments(0)
│お知らせ